|
メールアドレス |
|
研究テーマ |
図書館システム、情報システム
|
研究内容 |
現代社会は大量の情報を取り扱うために、さまざまな情報技術を用いて使いやすい仕組みが構築されています。たとえば図書館でも貸し出しは図書のバーコードと学生証のIDを読み取るだけで完了しますし、Googleのような検索エンジンは今やビジネスにも不可欠の存在となっています。このような大量の情報を取り扱う仕組みについて、小説を感性から検索するシステムとはどのようなものか、地方自治体の条例を横断的に検索するためにはどうしたらよいか、安価で使いやすい図書館システムを提供するためにはどうしたら良いか、など幅広い範囲の研究を行っています。
|
指導可能分野 |
図書館情報学
|
主な前期課程担当科目 (2018年度) |
図書館情報学研究
|
総合政策科学研究科を目指すひとへ |
総合政策科学研究科総合政策科学専攻に開設されている「図書館情報学コース」を担当する教員です。このコースは情報という観点から社会や企業・組織などの企画立案、政策などを考えようとするものです。図書館情報学という名前からは「図書館について取り扱うの?」などと聞かれることがありますが、図書館だけに限らず様々な組織で重要な情報について、情報そのものの概念、効果的な情報の探し方と探すためのシステム、学術情報流通など、情報に関する幅広い領域を対象としています。新しい分野にチャレンジする方々をお待ちしています。
|
|